我々の研究室では、ヒトを含む哺乳類のゲノムのエピジェネティックな調節機構(エピジェネティクス)について研究しています。エピジェネティクスとは聞き慣れないことばかも知れませんが、個体発生の過程で、親から受け継いだ塩基配列を維持しながら、遺伝子発現を変化させる仕組みをいいます。また、いったん分化した細胞が、その細胞に特有な遺伝子発現パターンを維持できるのもエピジェネティックな仕組みによります。エピジェネティクスの実体はクロマチンの修飾であり、特定の細胞の修飾状態をエピゲノムと総称します。遺伝子発現を司るエピジェネティクスは、ゲノム解読完了後の重要なテーマであり、さまざまな生命現象やヒトの病気解明するための鍵だと言われています。
- 2020.1110
受精卵らしさを生みだすエピゲノム制御機構を解明
- 2020.1001 佐々木教授が日本学術会議会員に選出
- 2020.0914 鵜木准教授と佐々木教授が「もっとよくわかる!エピジェネティクス」を出版
- 2020.0716 佐々木教授が次期総長選考会議で惜しくも2位
- 2020.0323 井口さん、大石さん、Sharminさんが博士の学位取得
- 2019.1203-06 第42回日本分子生物学会年会が成功裏に終了
- 2019.1204 佐々木研OB会
- 2019.1122 上村さん、三木さんが全能性プログラムキックオフシンポジウムで受賞
- 2019.0915 佐々木教授、日本百名山50座登頂
- 2019.0901 鵜木助教、准教授に昇任
- 2019.0823 第1回林研・佐々木研合同リトリート
- 2019.0717 第22回生医研リトリートで阿部さんが最優秀質問賞を受賞
- 2019.0531 ドナルドさんが博士の学位取得
- 2019.0525 佐々木教授上原賞受賞祝賀会
- 2019.0508 令和元年度生医研懇親会
- 2019.0401 佐々木教授がAMEDの研究開発総括(PS)に就任